6月〜7月 |
サビハゼの抱卵やリュウグウハゼの抱卵が観察できる。 |
夏には黒潮に乗ってマンボウが、春には親潮に乗ってクリオネがやってくる。そして、ダイバーの人気者、クチバシカジカやダンゴウオが一年中観察できる「豊かな海・女川湾」 震災にも負けない小さな生きものたちも元気に暮らしている。
6月〜11月 |
トクビレ科の仲間アツモリウオ。体長2cm〜観察され15cm成長する。 |
11月 |
シロザケが水深の浅い沿岸に集り、近くの河川へ遡上する。 |
1月〜3月 |
クチバシカジカの抱卵。オスが約100日守る。
3月中旬にハッチアウトが観察される。 |
通年観察 |
ソメワケウミクワガタ(体長6mm)甲殻類に属し、4回の脱皮を繰り返し成体となる。 |
1月〜2月 |
フサギンポの抱卵
メスが約40日守り続ける。 |
GW時期 |
冷たい親潮に乗って数年に一度、多くのクリオネたちが三陸沿岸までやってくる。 |
12月〜1月 |
マボヤの放精・放卵が観察できる。雌雄同体で放精後放卵する。 |
通年観察できる
生きものたち |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
クチバシカジカ |
抱卵 |
抱卵 |
ハッチ |
|
稚魚 |
|
|
幼魚 |
|
|
成魚 |
産卵 |
ダンゴウオ |
成魚 |
|
|
抱卵 |
抱卵 |
ハッチ |
稚魚 |
|
幼魚 |
|
|
成魚 |
フサギンポ |
抱卵 |
ハッチ |
|
|
|
|
|
|
成魚 |
|
|
|
アイナメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
抱卵 |
ハッチ |
リュウグウハゼ |
|
|
|
|
|
抱卵 |
ハッチ |
幼魚 |
|
|
|
|
7月〜12月 |
スナビクニン(体長2〜5cm)
様々な体色と模様が個性的な人気者。 |
12月〜1月 |
アイナメの抱卵から約40日、ハッチアウトが始まり稚魚たちが元気に巣立っていく。 |
季節観察できる
生きものたち |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
クサウオ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
← |
→ |
|
マンボウ |
|
|
|
|
|
← |
― |
→ |
|
|
|
|
クリオネ |
|
|
|
⇔ |
|
|
|
|
|
|
|
|
季節来遊漁 |
|
|
|
|
|
|
|
← |
― |
― |
→ |
|
![水温(℃)](logo19.gif) |
9〜7 |
6〜5 |
5〜6 |
6〜7 |
8〜10 |
12〜15 |
16〜18 |
19〜20 |
20〜19 |
18〜16 |
15〜13 |
12〜10 |
10月〜11月 |
体長40cmのクサウオが深場から沿岸近くの浅海にやってくる。 |
8月〜9月 |
2枚貝に抱卵するヨツメダコ。体長8cm程度小さなタコだが卵は大きい。 |